〚マイルストーンでメタ認知〛
今年5月から、 ダイバーシティの第1ステップのお取り組みをしていた 某印刷業グループ企業さまの〝合同研修〟。 これまで、管理職、女性社員と 分けて展開していましたが 今回は合同で総勢70名近くの皆さま
今年5月から、 ダイバーシティの第1ステップのお取り組みをしていた 某印刷業グループ企業さまの〝合同研修〟。 これまで、管理職、女性社員と 分けて展開していましたが 今回は合同で総勢70名近くの皆さま
たまには自宅オフィスでも…パチリ。 地元にいるからこその 諸々メンテナンスに諸々資料作成、 午後は息子の三者面談に行って参ります! 先日、 子供達と総動員して片付けた我が家。 不思議と良い気が流れてお
お呼ばれ頂いてのお食事会の後、 大和田 浩子さんと〝お久しぶり〟のわいわいトーク。 トップを走るウェディングプロデューサーとして 全国で引っ張りだこの大和田さんとは トップセールスレディ育成塾122期
IT業界の上級管理職の皆さま対象で リーダー向け コミュニケーション活性化研修! 根拠ある強みを見つめ直す 私の鉄板コンテンツ 〚美点凝視ワークショップ〛を中核に、 本来、上級管理職が創り出したい組織
留まらなきゃならない行動選択の時期。 だけど、Web活用すれば 遠くとも会いたい人に会える! 水面下で、 色々な方と〝今だからこそできること〟をテーマに 動いています。試行錯誤ですが。 その最も身の丈
この数日で 新コンテンツの作り込みと 新シリーズのテキストの作成、 どうにか納品完了。 ある営業担当者から 「寺橋先生、 素敵なテキストをありがとうございます。」 と受領メールにそっとひと言あり。 こ
研修の冒頭で大抵私は 「この場にいる全員が、 それぞれの成長の兆しを掴み、 笑顔でこの場を後にすることを目標にします!」 と宣言する。 今日の女性キャリアサポート研修第2回目では、 正に絵に描いたよう
仕事始めでしたが、 幸い(?)自宅オフィスでのお仕事なので まだ冬休み中(というか宿題追い込み真っ最中!)の お子様方と一緒の時間。 宿題追い込みしなきゃイケナイのに まだエンジンかからない娘にお勧め
まず、向き合う相手を〝もっと〟理解してみよう。 まず、知ったかぶりではなく〝今〟を知ろう。 今の胸張れるポジティブな自慢話も、 今のちょっと凹むネガティヴな悩みも、 今年こそ挑戦しようと想っている目標
「おぉ!やっぱり元気そうだね。Facebook見てたよ!」 お久しぶりだけど、かつて活動よくご一緒したの方。 「はじめまして!お会いできて嬉しいです」 ご縁あってご紹介頂いた方。 「お会いするのは今回
地元校区の11町内合同運動会٩( ‘ω’ )و 町内応援&助っ人??で、 大人出場競技にはすべて出場😅 ファイナル 町内対抗リレーでは、 「40-50代
本日、広島出張の旦那さまからのLINE。 私は京都から、 彼は広島から埼玉・川越目指して帰るのですが、 どうやら時差1時間強。 心地良き疲れもあるし、 子供達も気になるし、 明日からの用意も諸々あるの
リフレッシュと学び、 新たなお取り組みのお打ち合わせ、 これからの準備…に勤しむこの1月、 〝いつも〟だったらなかなかできない経験が たくさん、ある。 その一つが、新たな学びで受ける刺激。 「ワクワク
土曜の夜、ドラマを見ながら眠くなり 隣に座っていた娘に〝初〟ひざまくら。 娘「わぁぁぁぁ〜!何コレ?!」 「どうしたらいいかわからないー!!」 「何だかでっかいボス猫が膝にいるみたいだった」 布団に入
2ヶ月ぶりのビジネス寺子屋塾 第4回目。 若手社員の皆さま、 消費増税対応疲れのためか ちょっとテンション低めだったけど 終わる頃には皆キラキラ笑顔! 行動変容の側面×心理的アプローチの側面が こんな
女性活躍推進を中核とした ダイバーシティ研修プログラム。 某医療系企業さまの本年実施分が無事終了。 今度に向けても有り難く熱いお打ち合わせ後、 銀座のフレンチレストランへ。 大事な友人のお一人であり、
早朝に川越を経ち、 ちょいと南にやって来ました。 今日から冬休みに入った子供たち& 旦那さまも巻き込んで 家族全員でのXmasを過ごしまーす。 今宵が過ぎると、 一気に年の瀬モードに切り替わる
丸ビルでの登壇を終えてから 一路、川越へ。 子供達がお世話になる保育園→小学校→中学校で 保護者として関わるPTA系のコミュニティは、 ずっと大事に関わってきた。 今年度、地元の町内での中学校保護者会
本日の夫の買い物メモ。 一番下の行に釘付け…
私が敬愛する 幸福学の 前野隆司先生の奥様にして、 ご自身も幸福学の研究者&体現者である 前野マドカさん。 自然な流れの中で 自然な気持ちと行動の変遷があっての〝結果〟を 創られてきていらっし
今、2020年度のお取り組み含め とてもお声がけ多いのが AIに関するもの。 「人工知能」ではありません。 アプリシエイティブ・インクワイアリー。 「その組織がもつ潜在的な能力・可能性を 本質的に引き